情報公開

明治東洋医学院専門学校では、各種情報を公開しています。

教育情報の公開<教育に関する3つの方針>

鍼灸学科

■入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

鍼灸学科の教育目標に定める人材を育成するため、教育目標、資格取得の方針に照らして、次の意思と能力を備えた学生を受け入れる。

  • ●鍼灸師を志す熱意を持っている人。
  • ●人から信頼され、尊敬される人間性を持っている人。
  • ●人を思いやる心を持っている人。
  • ●向上心を持って意欲的に学習できる人。

■教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

鍼灸学科では幅広く社会に貢献でき、心に寄り添えるはり師・きゅう師を育成するために、基礎から臨床へ段階的に学修することが可能なように、以下のカリキュラムを編成している。

1.基礎分野

医療人として必要な科学的思考、生命倫理観、患者さんとの適切なコミュニケーション能力、情報処理能力を涵養するための科目を学習する。

2.専門基礎分野

医療人として必要な人体の基本的な構造と機能を学習することにより、疾病の病態を理解し、適切な予防と回復の促進に関する知識を学ぶ。また、保健医療福祉制度の中におけるはり師・きゅう師の役割を理解するとともに、社会資源を活用できるための知識を修得し、高い職業倫理を身につける。

3.専門分野

安全な施術を行うための基礎能力から、患者とのコミュニケーション能力、施術に必要な疾病に関する知識と技術を段階的に学習することで、問題解決能力とはりきゅう施術の適否の判断力を修得する。また、臨床に即するために、日常臨床で遭遇しやすい12症候に対して医療面接から徒手検査・病態把握・はりきゅう施術を一連のプロセスで学習する。
さらに、高い専門性を身につけるためにスポーツ分野、美容分野、伝統分野など社会の多様化するニーズに対応できる能力を修得する。

■学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

鍼灸学科では建学の心である「人と人との和」、「人と自然との調和」、「東洋と西洋の融和」という三つの「和」の精神のもとに、社会に貢献でき、心に寄り添えるはり師・きゅう師を育成する。
そのために、鍼灸学科では以下の資質・能力を備え所定の単位を修得した者に卒業を認める。

1)知識・理解

  • ・医療人の基盤となる教養と職業倫理を身につけている。
  • ・はり・きゅう学、現代医学の幅広い知識を有し、はり師・きゅう師に必要な基本的知識と技術を修得している。

2)思考・判断

  • ・医学的知識に基づき病態把握を行い、はり・きゅう施術の適・不適を的確に判断でき、不適の場合は正しく医療連携を行うことができる。
  • ・自ら探求すべき課題を見つけ、問題解決に取り組むことができる。

3)関心・意欲

  • ・常に進歩変化する医療や社会情勢に関心を持ち、積極的に新たな知識を得て、生涯を通じて自らを高めようとする意欲がある。
  • ・はり師・きゅう師の社会的役割・使命を理解し、国民の健康維持や疾病予防、地域社会のニーズに関心を持ち、貢献しようとする強い意欲を持っている。

4)態度・人間性

  • ・医療人としての自覚、倫理感、責任感を持ち、患者さんの心に寄り添える心を持っている。
  • ・医療人として地域医療に貢献しようとする態度と常識と人間性を持っている。

5)技能・表現

  • ・はり師・きゅう師として基本的な病態把握と安全で適切なはり・きゅう施術の実践ができる。
  • ・正しいコミュニケーション能力を身につけ、医療人の一員としての役割を意識した行動ができる。

柔整学科

■入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

柔整学科の教育目標に定める人材を育成するため、教育目標、資格取得の方針に照らして、次の意思と能力を備えた学生を受け入れる。

  • ●柔道整復師を志す熱意を持っている人。
  • ●人から信頼され、尊敬される人間性を持っている人。
  • ●人を思いやる心を持っている人。
  • ●向上心を持って意欲的に学習できる人。

■教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

柔整学科では「豊かな心で患者さんに尽くし、社会に貢献できる医療人」を育成するために、以下のようなカリキュラムを編成している。

1.基礎分野

医療人、社会人として幅広い理解を深めるため、人間、生命、健康、社会に関する基礎科目を学習する。

2.専門基礎分野

解剖学、生理学を学び、人体の構造と機能を学習する。また西洋医学科目や医療概論および社会保障制度を学習することにより、疾患が医療安全の観点から業務範囲であるかどうかを適切に判断し、職業倫理を自覚し、保険法や関係法令、ルールを遵守しながら誠実・公正に職務を遂行する能力、および取組む姿勢を修得する。

3.専門分野

柔道整復術の適応を基礎から応用へと段階的、体系的に学習することにより、疾患に対して柔道整復術が適応されるか否かの判断能力を養い、柔道整復術を修得する。また、臨床実習をとおして、医療人として必要な専門知識、技術、態度を修得する。

4.総合

全体をとおして、医療専門職にふさわしい人間性と倫理観を持ち、社会の要請に対応できる医療人を育成する。

■学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

柔整学科では、建学の心である「人と人との和」、「人と自然の和」「東洋と西洋の融和」という3つの「和」をもとに、「豊かな心で患者さんに尽くし、社会に貢献できる医療人に」という理念で柔道整復師を養成する。
そのために、柔整学科では以下の資質・能力を備え所定の単位を修得した者に卒業を認める。

1)知識・理解

  • ・医療人に必要なヒトの身体の構造と機能について理解している。
  • ・高齢化社会に対応するために高齢者の身体と疾病の特徴について理解している。
  • ・メディカルトレーナーとして活動するための各種スポーツ外傷・障害の知識について理解している。

2)思考・判断

  • ・医学的な知識に基づき柔道整復師としての業務範囲の疾患であるかどうかの判断ができる。
  • ・高齢者特有の疾患を理解し医接連携を行うための判断ができる。
  • ・スポーツにおける様々な場面で、選手の状態を把握し最適な判断ができる。

3)関心・意欲

  • ・医療人として日々進歩する医学知識に関心を持ち、新たな知識を取り入れようとする意欲を持っている。
  • ・これまでに培われてきた伝統的な治療法(整復法、固定法、手技療法)に関心を持ち、生涯学習し続けることができる。

4)態度・人間性

  • ・医療人として倫理観を備え、患者さんを思いやる心を持っている。
  • ・地域に密着し地域医療の一翼を担える人間性を持っている。

5)技能・表現

  • ・患者さんと適切にコミュニケーションがとれ、その訴えを正しく理解することができる。
  • ・身体の構造を理解した上で正しく判断できる。
  • ・病態を正しく理解するために必要な検査を正しく実施できる。
  • ・柔道整復術に必要な技能を持ち適切に施術できる。

教員養成学科

■入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

入学希望者には、本校の教職員やクラスメイトなど多くの人との交流を通じて、2年間の学生生活で人生の価値を見いだしてけるよう期待するとともに、その努力を強く支援する。このような考えのもと、本学科が学生に求めるものは次の3つである。

  • ●すべてに主体的に取り組もうする意欲のある学生
  • ●人間形成に取り組もうとする真摯な学生。
  • ●事に当たって価値を創造しようと挑戦する学生。

■教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

本校教員養成学科の目標は次の3つである。

  • ●鍼灸あん摩マッサージ・指圧に関する教科を教授するに必要な高度な「教育力」の育成。
  • ●臨床を実践するに必要な高い診療能力とともに臨床指導能力としての「臨床力」の育成。
  • ●それら2つの力を有機的に関連させる研究マインドとしての「研究力」の育成それらの3つの目標を達成するために、次の4つを主眼にカリキュラムを構成する。
    • (1)鍼灸あん摩マッサージ・指圧に関する高い専門的識見の養成
    • (2)主体的に物事を批判的かつ総合的に捉える思考力と共に他者への発信力の育成
    • (3)各教科全体の学修を通して、周囲から信頼される人格の涵養
    • (4)自らの専門分野を通して、国際社会の調和と発展に貢献できる人材の育成

1)表現・態度・人間性

  • ・基礎科目(一般教養)、教職教育科目、関連科目の講義を通し、教育者、臨床家、研究者としての教養・態度・倫理観を養う。
  • ・専門基礎科目及び専門分野の講義・演習・実習ならびに附属治療所や明治国際医療大学関連施設での臨床実習などを通じて、医療人としての人間性の涵養と真摯な態度で患者に向きあい、治療に取り組む心構えや姿勢を養う。

2)知識・理解・判断・技能

  • ・専門基礎科目(形態学、機能学)の講義と実習を通して基礎医学に関する学識を深めるとともに基本的な研究能力を身につけ、基礎あるいは臨床研究を行う上での研究能力の向上を図る。
  • ・専門基礎科目(社会医学、臨床医学)の講義と演習を通して臨床医学に関する学識を深めるとともに医療と社会との関係に関する学識を深める。
  • ・卒業研究を通して、基本的な研究を実行できる知識と態度を養う。具体的には、研究計画の立案・実験(調査を含む)・データ整理と解析準・論文作成・研究成果の発表までの一連の工程を理解し、実行するとともに研究の基本が指導できる能力を養う。
  • ・臨床においては、高度な専門性の修得を図るために、関連施設において徹底した実地臨床を行うとともに、それらに関係する重要な項目について調査・発表・討論の形式を通して知識と臨床との一体化を図る。
  • ・国内外の論文の講読や学会での参加・発表等をとおして、教育・臨床・研究活動における視点と視野を養う。

3)思考・意欲・関心

  • ・教育、臨床および研究に関する国内外の最新の情報に関心を持ち、必要な情報を収集できる基礎的な知識と技術を学ぶ。
  • ・患者にとって有益な情報とエビデンスに基づいた診療を提供するために、国内外の最新の医学情報に関心を持ち、必要な情報を収集できる基礎的な知識と技術を学ぶ。
  • ・教育者、医療人そして研究者として自分自身で考え対応していくための問題解決力とともに、総合力や批判的思考力を養い、生涯学習を実践するための方法を学ぶ。

■学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

  • ●本学科が設定した授業科目をすべて履修し、基準となる時間数(単位数)を修得することが、卒業の必要要件である。修得すべき教科・科目の中には、講義のみならず、演習・実習・演習、そして教育実習や卒業論文作成等が含まれる。
  • ●本学科では、すぐれた教員、またより高度な臨床能力を有する臨床家と共に臨床実習指導ができる教員、さらには研究マインドを持ち合わせた研究者への成長の是非は、本学科修了の具体的な目安となる。

1)表現・態度・人間性

  • ・教育者、臨床家および研究者としての教養・態度・倫理観を身につけ、学生、職員および患者の信頼が得られる。
  • ・学生の多様な悩みを理解し、また患者の苦痛に共感し、親身に対応しようとする人間性の形成に努め、学生及び職員、または患者ならびに医療従事者の信頼が得られる。

2)知識・理解・判断・技能

  • ・教育実践における教育研究手法及び研究における科学的研究手法の必要性を理解し、教育研究に関する知識及び専門分野の研究に関する国内外の十分な知識を有する。
  • ・より専門的な診療が実践できるうえで必要な高度な知識と診療技術を修得し、それらを指導できる。
  • ・教育実践のために必要な人格、知識および技能を修得している。
  • ・西洋医学と東洋医学を統合した診療を実践するために必要な高度な臨床能力を修得している。
  • ・医療従事者それぞれの特性と役割を理解し、地域医療に貢献できる能力を身につけている。
  • ・国際的な視野をもって医療・教育・研究の動向を理解し、活動を行うことができる。

3)思考・意欲・関心

  • ・教育実践及び専門分野の研究の発展のために、国内外の最新の医学研究に関心を持ち、必要な情報を収集できる。
  • ・患者さんにとって有益な情報とエビデンスに基づいた診療を提供するために、国内外の最新の情報を積極的に収集し応用できる。

第三者評価の公開

自己点検評価・学校関係者評価の公開

PAGE TOP

対象者別メニュー
受験生の方
在校生の方
採用担当者の方
卒業生の方